カプチーノ

スズキのオープンカー「カプチーノ」です。テキストを見ながら初めて本格的に作ったモデルカーとなります。
今回からテーマを決めて作ることにしました。今回のテーマは「ピカピカボディ」。ダイキャスト製のミニカーのように塗装にすることを目標にします。
初めての事だらけなのですが、サーフェイサー初挑戦です。サーフェイサーは…光が透けなくなりプラスチックっぽさが消える、塗料の食いつきが良くなるなどの効果があります。確かに光にかざしてみても透けなくなりました。
サーフェイサーをかけて、ホコリを取るために軽くペーパーをかけて、またサーフェイサーを吹き付ける…を繰り返し、最終的にコンパウンドをかけて下地を作りました。
その後、塗装に入ります。知人がグリーンのカプチーノに乗っているので緑色にしてみました。実車はもっと暗い緑だということを後で知りましたので色については少し不満が残りますが、でも以前の私の塗装技術からすると格段の進歩です。いい感じに塗装できました(^^)。
緑の塗装を終えてコンパウンドで磨いた後、仕上げに水性トップコートでツヤを出そうとしました。しかしスプレーしてもイマイチなツヤです。乾燥後にコンパウンドで磨いてもあまりツヤが出ません。これではトップコートを吹く前の方がツヤがあることになります。焦った私はテキストに「アクリル系塗料の上にラッカー系塗料は禁止」と書いてあるのに、やり直そうと思って、ラッカー系の緑を上から吹きつけてしまいました。
ラッカー | アクリル | エナメル | |
---|---|---|---|
ラッカーの上に… | ○ | ○ | ○ |
アクリルの上に… | × | ○ | ○ |
エナメルの上に… | × | × | ○ |

やってはいけない理由が良く分かりました(^^;。表面がクレーターのようになってしまうのです。本に書いてあることを素直に受け止めれば良かったのですが、まぁ何事も経験…ということで(^^;;。
仕方が無いのでアオシマにボディのパーツを注文しました。そして再度サーフェイサーからやり直しです。前と同じように塗装、クリアコーティングは無しにしました。最後はコンパウンドで磨いて終わり。コーティングは今後の課題と言うことで、また機会を作って挑戦します。
その後、塗装、組み立ては順調に進み、完成した…と思ったのですが、後でリアランプ部の塗り間違いに気がつきました。ちょうど、同時進行中のビートと混同してしまったのです(^^;。


またやり直しです。リアランプのクリアパーツを剥がす時にクリアパーツを壊してしまいました。更に手が滑ってボディの塗装面に傷もつけてしまいました。トホホの連続です…。
アオシマにクリアパーツ一式を注文。すぐにクリアパーツが届いたのですが、しばらくカプチーノは封印して、他のキットを進めることにしました。
少しやる気が出てきた頃、重い腰を上げて作業再開。パネルラインに合わせてボディをマスキングして、再度緑色を塗装、コンパウンドで磨きました。 今度は間違わないように塗装してリアランプを取りつけて、やっと完成です。
ずいぶん時間もかかり、失敗ばっかりでしたが、初めて本格的に取り組んだキットを完成させることが出来てとても嬉しく思っています。
作成:2001-11-16 更新:2003-06-02