[ トップページ ]   [ 記事一覧 ]  

機動戦闘車


機動戦闘車_1

 第一次星間大戦後の地球にて発見された写真に写っていた車両。統合戦争時の日本自治区の車両であることには間違いはないが、詳細は不明。





…とかなんとか、遊んでみました。現用戦車とかに統合政府のデカールを貼って統合戦争に参戦した兵器にする遊びです。細かい考証とかはしていません。私達の世界ではこの車両は16式なので2016年のものですが(統合戦争は2001年1月から2007年1月)、ASS-1落下後の世界では開発が早まったのでしょう。たぶん(^^;。



機動戦闘車_2

 キットはアオシマの1/72「機動戦闘車」です。塗装はアクリジョンを調色して、筆塗りしました。デカールを貼った後につや消しクリアを吹いていますが、つや消しクリアだけはラッカー系を使っています。アクリジョンでのクリアコーティングは実験していないので。

 私にとって、初めて塗装した戦車(?)模型になります。キッカケは秋友克也さんの「【模型技法】初心者入門用■安くて簡単でかっこいい戦車プラモデル塗装 」という記事。読んで凄く感銘を受けて、自分でもやってみたい!…と思ったので真似してみました。

 アクリジョンはエアブラシ用のうすめ液で薄めて塗装。塗っては乾かし、3回位塗り重ねたらいい感じに塗装できました。その後、エナメル黒でスミ入れ、デカール貼り、つや消しクリアでコーティングしています。

 実際にやってみて分かったのですが、上記記事はグレー単色だし、記事を書いた人は何回か同じ戦車を作っているか、その技法に慣れているハズ。全くの初心者が2~3時間で出来る感じはしませんでしたが、ラッカー系で吹き付け塗装することを考えたら、格段に安く、早く、楽しく作業できました。これはかなりカルチャーショックでした(笑)。

 1/72サイズのAFVはいくつか買ってあるので、また同じ手法で作って遊ぼうと思っています。


作成:2017-02-05