VF-1EX

マクロスデルタで主人公の「ハヤテ」が練習機として使った「VF-1EX Blue」です。よく「ハヤテ機」とか書かれていますけど、ハヤテの専用機でもなく練習に使うVF-1EXの青い方の機体なので「Blue」です(赤い方はRedでしょうね)。
このプラモもなかなか難産でした(^^;。2016年5月の静岡ホビーショー横で開催されている合同展示会で展示したVF-1Aバトロイドを本当に完成させたのが2016年7月。その直後に一番時間の掛かりそうなパイロットから作り始めました。

バンダイのVF-31のパイロットの上半身とハセガワのVF-1のパイロットの下半身のニコイチです。1/72でヘルメットなしのパイロットフィギュアという難題は初めての取り組みで、瞬間接着剤を盛っては削り…を繰り返し、何とか「ハヤテっぽい何か」を作ることが出来ました。塗装も細かくて大変で、顔はどうにか目を書き込んで終了。ハヤテくんのパイロットフィギュアは今後何回か作る予定なので段々と上手く作れるようになるといいな…と思います。

ハヤテくんの特徴の髪留めも頑張って塗りました。
今回のVF-1EXを作る時の自分の課題としては「パイロットフィギュア」と「スジ彫りの彫り直し」でした。ハセガワのVF-1のキットのスジ彫りは繊細で情報量も多く素晴らしいのですが、サフを吹くとすぐに埋まってしまいます。なのでサフを吹いても埋まらないように、ほぼ全てのスジ彫りを彫り直しました。


お陰でサフを吹いて、スミ入れしなくてもハッキリ分かるようになりました。ただしコレ、めちゃくちゃ手間と時間がかかる作業で、お陰で2017年の合同展示会には塗装が間に合いませんでした…。

落ち込んだりもしたけれど、納得できるVF-1EXを作り上げるぞ…と決心を新たに作業再開。説明書通りの比率で調色したところ、似ているけどやっぱり違う…ということで、デカールの使用は最小限にしてマスキングで塗り分けることにしました。

塗装図をコピーしてそれをガイドにマスキングテープを切り取って貼り付け。これまた手間がかかる作業で、上手くいくまで何回もマスキングテープを切り出してどうにか塗装。大変でしたが、お陰で納得の行く塗装になりました(マスキングの切り出しに失敗して何回も夜中のコンビニに行ってコピーを取った)。デカールと塗装を併用すると色の違いがどうしても出てしまいますが、塗装したお陰で統一感が出て嬉しかったです。

最後にコクピットのEXギアを丁寧に塗り分けて塗装は完了。各部のパーツを接着して完成し、2018年5月のホビーショー併設合同展示会にて展示することが出来ました。
作成:2019-08-03