駄サイクル(雑記)
ツイッタのTLで流れてきた「駄サイクル」という言葉。同じくらいのレベルの同好の士が集まって需要と供給がぐるぐる回ってしまい、その輪の中から抜け出すことなく成長が止まってしまう…という趣旨だと思うのだけど、個人的にはネットで色々なものがつながった結果、いきなりワールドワイドに放り込まれる状況も良くないな…と思っています。
とあるレースゲームでは自分の世界ランクが表示されるのですけど、例えば55000位です…と言われても上には上がいるし下には下がいるし、特にタイムが変わらなくてもランクは大きく上がったり下がったり。丁度いい感じのライバルが居たら目標になってモチベーションが保てるのだけど自分の位置が分かりにくい。
クリエイターとして食べていくのなら駄サイクルに閉じこもるのは良くないですけど、とにかく始めてみたい、趣味として向上したいのなら、駄サイクルを全力でまわして、サイクルの外とは緩やかにつながって時々外部から新しいものを取り入れていく…というサイクルの回し方が良いかな…と思います。
「駄サイクル」にしても「コンテスト・コンペ」にしても、両極端な気がするんですよね。ツイッタは大好きなSNSだったのですけど、システム上いきなり辻切り的な攻撃を受けたり、それ故に駄サイクルを守るためにサークル外を攻撃し始めたり。これからは駄サイクルを形成しつつ外部とも緩やかにつながる「場」がもっと必要になると思います。
参考:
駄サイクル とは【ピクシブ百科事典】
牛帝さんのノート
作成:2024-10-13 更新:2024-10-16